マーケットで話題になったニュースをお届けします。一日を始めるにあたって押さえておきたい5本はこちら。 米国と欧州の当局者は、ウクライナの安全に強固な保証を提供するための協議を開始した。関係者によると、この保証はウクライナが兵力を制限なく増強でき、ロシアがウクライナ軍の規模に制限を求める事態を避けることが狙いだという。トランプ大統領はFOXニュースのインタビューで、プーチン大統領とゼレンスキー大統領にある程度の「柔軟性」を示すよう促した。アクシオスによると、ホワイトハウスは首脳会談の開催地としてハンガリーの首都ブダペストを検討している。一方、スイスは首脳会談の開催地になった場合、国際刑事裁判所から逮捕状が出ているプーチン氏について逮捕義務を執行しないと確約している ベッセント米財務長官は次期米連邦準備制度理事会(FRB)議長候補11人と面会する予定だとし、9月1日のレーバーデー前後に会うと明らかにした。そこから候補者を絞り込み、トランプ大統領に提示する考えを示した。およそ1週間後に発動予定の対インド追加関税についても、引き上げるトランプ政権の方針を改めて表明。制裁対象であるロシア産原油を購入したことに対する2次関税と説明し、インドの富裕層がロシア産原油の転売で不当に利益を得ていると主張した。 トランプ大統領は前週末15日に鉄鋼とアルミニウムに課している関税を拡大し、オートバイや食器など400品目超の消費財を新たに対象に加えた。米国内の通関業者や輸入業者が対応するための猶予もなく、追加関税は週明け18日に発効。貿易の現場では新たな混乱が生じている。輸送中の商品も例外にはならない。新たな関税対象品目の一覧は、週末に入るタイミングで税関・国境警備局によって公表され、19日付の連邦官報に掲載された。ラトニック米商務長官はCNBCとのインタビューで、日本との貿易合意に関する文書は「数週間後」になるとの見方を示した。 インテルのリップブー・タン最高経営責任者(CEO)はトランプ大統領から公に辞任を要求されてから2週間もたたないうちに、会社を立て直すための新規資金を確保できる見通しが立った。瀬戸際でトランプ氏とソフトバンクグループの孫正義氏からの支援を確保したためだ。米政府が株式10%を取得すれば、インテルはタン氏の下で再生戦略に取り組みながら、約100億ドルの資本にアクセスできるようになる。一方、ラトニック商務長官は米政府がインテルの株式取得を巡り協議していることを確認。国内半導体業界支援法(CHIPS法)の助成金を株式に変換する試みで、米政府は経営権や議決権は求めないと述べた。 米住宅着工件数は7月に前月比5.2%増の年率換算142万8000戸と、5カ月ぶり高水準となった。集合住宅が10%近く増え、2023年半ば以来、約2年ぶりの高い水準となり、全体をけん引した。一戸建て住宅の着工件数は2.8%増加。建設業者は値引きや手厚いインセンティブを提供しているものの、住宅建設は直近5四半期のうち4四半期で経済成長の足かせとなっている。一方、ホームセンター最大手の米ホーム・デポでは5-7月(第2四半期)、売上高が増加に転じた。消費者は照明やガーデニングといったより小規模なプロジェクトに投資している。 その他の注目ニュース【コラム】ウクライナ和平なお遠く、幻想は禁物-チャンピオン トランプ流に「中国モデル」の影、企業に異例の介入-揺らぐ自由市場 アマゾン株の出遅れ鮮明、AIブームの波に乗れず-事業多角化も逆風 |